タグ: コメディ映画

【映画】ボーはおそれている

ボーは恐れていると言う映画をやっと観ました。アリ・アスターの最新作なので、映画館で観ようかと思っていたのですが、上映時間3時間にひよってしまい、サブスクを待つ事に。
アマプラに追加されてから随分と経ち、やっと観ました。まだまだ観たい映画沢山あるのでちょっとずつ観進めていかなきゃ。

3時間と言う割には飽きずに観れたなと思います。なにせアリ・アスターが割と好みなので。ただ、例に漏れず、嫌いな人はめちゃくちゃ嫌いだし、多分飽きる。
大体はミッドサマーと同じ感じです。じわじわと感じる違和感と恐怖、それから不快感を楽しむ様な。ちゃんとグロさはあるし、人の嫌な部分も観れるので苦手な人は観ない方が良い。ホラーっぽいシーンなんてどこにもないのに、作中の音や音楽が完全にこっちの不安を煽っているので、大分意図して怖がらせようとはして来てます。ただ、別に怖くない。ミッドサマーもホラーと名打ってはいるけれど、別に怖くないので、そこは安心して良い。ジャンプスケアはありません。それだけで私はひと安心。

内容を簡単に説明すると、主人公ボーがマジで治安の悪すぎる街から亡くなった母の葬式に向かう話。まあ、3時間もあるので向かって葬式出て終わり!と言うわけではない。勿論。端的に言えば悪夢を3時間見せられるという表現が一番だと思う。
この映画がどう言うものなのか、もっと分かりやすくいえば、アニメ映画『パプリカ』や『パーフェクトブルー』と全く同じ。ていうか今思えばめちゃくちゃ『パーフェクトブルー』に似ているなぁと思った。現実と虚構、妄想がごちゃ混ぜになって境界線が分からなくなってくるような、そんな話。冒頭の精神科医?カウンセラー?との会話からも分かる通り、主人公は何かしら精神的な疾患を持っていて、その影響で幻覚が見えているのかもしれない。どういう疾患なのかはずっと不明だけれども。
とにかく、シーンの半分以上がどう考えても現実じゃないだろみたいな事が多いけれど、それがさも当然の様に景色に紛れ込んでいるので訳が分からなくなる。正直、街で殺人が横行して死体が道端に転がっているのだって、あまりに自然すぎて驚くぐらい疑問視しなかった。馬鹿すぎる。見た瞬間、疑問に思えよ。
おそらく、この話は上記以外にも家族や性的な部分がかなり重要なテーマになってくるんだと思う。主人公と母親の関係性、主人公の性的な事への認識について、そう言った主人公の中にあるものが全部視覚情報として婉曲に表現されているのだと思う。主人公の劣等感やトラウマが、おそらく沢山反映されているはず。分かりづらすぎて、私はそう思っているの域を越えない。私には明確な答えを出せません。私が考察も出来ないし、察しも悪い方なので本当に見たままを述べるしか出来ないのであんまり真面目に読まないでほしい(映画レビューなんか読んでる人多分いないだろうけど)。
それとちんちんの怪物がいる(唐突)。本当に、ちんちんの怪物がいるので、気を付けてほしい。本当にいるんです、ちんちんの怪物が。言いたいだけだろ。

これはあくまで個人の感想やレビューであって考察とかでは全くないので、ふーんくらいで見てほしい。映画体験としての胸糞、不快感、多少のグロさ、不安、これらが好きな人は多分面白いと思うので、アリ・アスターが平気な人は是非ともご視聴ください。ちんちんの怪物もいます。
ていうかよくよく調べて見たらジャンル的にはホラー・コメディらしいです。嘘でしょ。ミッドサマーの方が全然笑えた。
アリ・アスターといえば、ヘレディタリーも有名なので観たい…とは思うのですが、なにせヘレディタリーはかなり本気のホラー映画だそうで、ホラー好きのおすすめランキングや怖さランキングにも必ず入ってくる様なもの。ジャンプスケアのない軽度なものはまだしも、ガチガチのホラーは本当にダメな人なので、視聴は多分難しいかなと思います…。一緒に観てくれる人がいれば大丈夫なのだろうか。