タグ: アクション映画

【映画】武器人間

念願の武器人間!観ました!わーい!
あらすじとしてはドイツに偵察に来たロシア軍の部隊が人がめっちゃ死んでる教会の地下で化け物に襲われて銃で応戦したり逃げたりする話です。
元々クリーチャーのビジュアルを知っていて、マジでカッコよくて、なんかフィギュアとかあったら買っちゃいそう…とか思ってるくらい惹かれていた。でもめちゃくちゃグロいとか画面の手ぶれがすごくて酔うとか言われてて日和っていたのだけど、ついにその日の勢いで観た。なお、原稿作業と同時進行のため、画面は小さく、原稿が出来るようにしながら(正味、日和ってた部分はある)。
マジでグロい。目の飛び出た腐った死体とか、バラバラの人体とか当たり前のように出てくる。脳みそは抉り出されるし、とんでもねぇ。でも脳みそ弄り始めたあたりは、まがりなりにもB級映画なので作り物感が強くてゲラゲラ笑ってました。終盤にもなれば慣れてくる。
私がビジュかっけー!と思っているクリーチャーはモスキートとナースちゃんです。モスキートは武器人間と調べれば一番最初に出る看板クリーチャー。映画を背負っているだけあって、姿はかなりカッコいい。高さのある手足(手?)にまさしく蚊のような長い口を持ったマスクをつけている化け物。本当によくできたデザインすぎる。何かしらのゲームにいそうなのにB級映画のちょい役で終わっている。勿体なさすぎる。
ナースちゃんはイカれ博士の助手として死体をバラしたり、脳みそ抉り出したりしているクリーチャー。この子だけは真っ白で、血の赤が生える綺麗なデザイン。身に纏った白い布の下はビキニみたいな金属の装甲を身に付けていて、柔らかさと無骨さのバランスが良くて、堪らんデザイン。良すぎる。ちなみに私がずっとナースと言っていたクリーチャー、正確にはマミィ・エヴァと言うらしいです。中盤で死んだ看護師が早速改造された成れの果てだそう。仕事がはえぇ博士だ…。
ナースちゃんのそばをちょろちょろしているポットマンくんもめちゃくちゃ可愛かった。癒される。あの映画においてクリーチャーが癒しになるの意味分からんくておもろい。
ちなみにこの映画、バイオハザード8とちょっと揉めていて、作中に出てくるプロペラ頭のクリーチャーが、バイオ村にそのまんま出てる事で有名。私もバイオ村は実況動画を見たのでプロペラくんは知っていたし、実際見てもマジで似てるなと思った。ていうか途中で出てくる手がハンマーの改造体も普通にハイゼンベルグと近くはあるんだよな…。体型的にも。
武器人間内のプロペラくん、動きも遅いし、プロペラ部分でしか攻撃出来ないし、後ろから配線切られたら勝手に燃えて死ぬので、ただの雑魚でした。本当に雑魚でびっくりした。プロペラで一人は仕留めてたけども。そんなプロペラくん、名前をジャパンヘッドと言うらしい。飛行機の前部プロペラを着けた化け物を『ジャパン』ヘッド…。とんでもないブラックジョークだ…。風刺が効いてる。

ここまでクリーチャーの話しかしていないので、映画の感想を言いたい。手ぶれがすごくて気持ち悪い。グロさと言うか、画面酔いの方がキツい。いや、グロくもあるけど、私はグロいだけで気分は悪くならないタイプなので、画面酔いが一番しんどかった。本当に視点が安定しない。POV形式にしてももっとブレを少なくしてほしかった。
登場人物も、全然分からない。名前と顔がずっと一致してなかった。イヴァン、ディマ、サシャ、セルゲイって良く名前を聞いたけれど、誰が誰でどうなったかは最後まで全く分からんかった。ずっとギャハハ!死んだー!クリーチャーかっけー!って感じで観てた。
どうやらディマは終盤にかけて撮影をする主人公的な人(この人はこのイカれ博士を連れて来いとの名を受け、偵察隊を博士の研究所に作為的に迷い込ませていた)らしい。
イヴァンはクリーチャーに襲われて治療しようとしたら脳みそが剥がれて死んだやつ。後々博士に改造されてディマを気絶させた。
セルゲイは本来の部隊の指揮官が死んだ後、代理で指揮官をしていた人。自分達を騙してヤバいところに連れてきたディマを恨んで悪態を吐くけど、最終的に死ぬ。
サシャは部隊の一番下っ端。コイツが五体満足、唯一の生存者。調べるまで何一つ分からんかったです。雰囲気で観過ぎだろ。
最初の民家を襲ったりジジイを拷問するまでは全然、マジで面白くないんだけど、中盤からのこれでもかと化け物が襲ってくるターンはめちゃくちゃ面白かった!良いデザインのクリーチャーがそこからどこから飛び出てくる!ホラーゲームみたいでドキドキして楽しかった!
あと全体的に音がいい。肉が擦れる音、武器を引き摺る音、エンジン音、刃物がぶつかる音、機械武器の可動音、全部が良かった。ゲーム的で、はっきりしていて気持ちが良い。武器人間の機械音がすると空気がやばい!って感じで緊張感出るところがすごく良い。そうだよね、ゲームでもそういう音したらやばい!ってなるもんね。銃構えるもんね。

内容、というよりかは完全にクリーチャーを楽しむエンタメ映画(マジでグロい)。小さい頃からたまに人間の体と動物の頭をした化け物やら、武器人間を描いていた悪趣味女児をやらせていただいていた私としては堪らなく素晴らしい映画でした。ほぼデザインポートフォリオ的な見方なんだよな。あんなに良いデザインで、あのカプコンがまんまパクるくらいなのに、B級映画で終わってるのが、なんだか物寂しい。
趣味の悪い変態以外の視聴はお勧めしません。

【映画】リボルバー・リリー

綾瀬はるか主演の映画です。結構前にニュースで見たな…と思って見てみました。
平たく言えば大正から昭和にかけて暗躍した女性エージェントのファンタジーアクション。そのエージェントが綾瀬はるか。綾瀬はるかめちゃくちゃ綺麗。やっぱりこの人昔の服がすごく似合う。レトロドレス本当に似合う。私の大好きな映画で今夜ロマンス劇場でという映画があるのですが、そこで披露しているレトロな格好の綾瀬はるかも本当に可愛い。観てほしい(ちなみにロマンス劇場、普通に大泣きしながら観た。涙腺ゆるゆる)。
この映画の内容をもっと簡単に表すとすれば、激強エージェント未亡人お姉さん×何かに狙われるショタのおねショタです。
着物も素敵。大正、昭和初期っぽいきっちりとした、でも遊びのある髪型に色気のあるお着物。表情の引き締まった綾瀬はるかがマジで美すぎる。あの人めちゃくちゃ綺麗だよ…(しみじみ)。そのほかの俳優も結構強かったよなぁという印象。野村萬斎凄いね?結構ちょい役ではあったけど、カッコいいよな…あの人。大河ドラマの時(家康)もめちゃくちゃカッコよかったもんな。早々に死んだけど。
アクションも意外と良かった。中盤のシシド・カフカとのガンアクションがかなり良い。着物の女とドレスの女が銃ぶっ放してるの絵力強い。

アクション、話の進み方も中盤までは良かったんです。中盤までは。
別に案件とかでも何でもないので普通に辛めの評価しちゃうんですけど、終盤の失速凄かったな…。中盤までは「おお…!』って感じなのに、終盤以降は話がダレてくる。話が進まない、テンポが遅いで飽きてくる。そして見せ場のラストのバトルシーン、殺陣シーンも中盤までの勢いと派手さがない。中盤まではアクションが割と良かったのでツッコミどころがあってもスルー出来たけど、終盤がグダグダすぎてアクションも地味で退屈なので粗が目立つ目立つ。中盤までがかなり良かった分、ちょっと残念でした。

無駄なシーンがかなり多いというか、不必要なシーンがありすぎる。中盤で出てくる謎の同業者とか、不思議な力のババアとか、結局終わっても何も回収されないので「あれなに??????」で解散。
ツッコミどころもかなり多くて、銃撃戦のシーンでガキが乱入してくるとか、佐藤二郎は何なんだよとか、もう言ってたらキリがないのですが、そこはエンタメとして昇華出来る。上のものはマジでどうにもならん。意味が分からんもん。
めちゃくちゃ綺麗な服でおめかしして華やかで素敵で、そのままガンアクションして、肉弾戦で全力で足や拳を振りかぶって、そんでショタの頭を撫でて低音で「良い子…」と囁く爆メロ綾瀬はるかは見れるので、そこはおすすめです。低音涼しい顔の綾瀬はるかはガチでメロい。

【映画】ベイビーわるきゅーれ

私の好きな映画レビュー系のYouTuberさんがすごく好きな監督さんで、めちゃくちゃ評判が良い映画なので見ました。超面白かった。やっぱりかっこいいアクションってかなり見やすいので、人に映画勧める時も今までキングスマンって言ってたんだけど、ベイビーわるきゅーれとも言っていいかも…。
これを見る前にリコリコの2分アニメを見てから、ベイビーわるきゅーれ見たんですけど、主人公のノリの軽い方の女の子がちさとでビビった。キャラもだいぶダブってるし多分リコリコ側が結構この映画にインスパイアされた感じなのかな。若い女の子が殺し屋をやるって設定がもうリコリコと同じだもんね。
最後のまひろちゃんの組み手のところめっちゃ凄くて見ながらすげぇ〜!って歓声を上げてしまいました。極道のおっさんと兄ちゃんが、あんなに敵って感じで出てたのにあまりにもあっさり殺されたのが拍子抜けでした。
そのうち2やそれ以降の続編、連ドラ版も見ようかと思います